とっても簡単!メルカリでのアンティーク着物の購入方法を画像つきで紹介!
こんにちは、着付け師のナホ子です。
アンティーク着物をメルカリなどのフリマアプリで買いたいと思っているけど、「メルカリを使ったことがないから使い方がわからなくて不安。。」という方に画像つきでメルカリでの購入の流れを紹介します。興味がある方は是非ご覧ください。
―目次-
■
メルカリでの購入の流れ
メルカリで着物を購入したい場合は、まず検索画面で着物や帯を探します。
単語で検索
欲しい単語を入力してくだい。
たとえば「アンティーク着物」などです。
![アンティーク着物の買い方1](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/8eeb627c432cbbd522186cca3857b4e0-576x1024.jpg)
メルカリの検索画面
「アンティーク着物」だけでもこんなにたくさんの商品がでてくるので、さらに絞り込みましょう。
条件で絞り込み
絞り込みの画面は下の画像のような感じです。
![アンティーク着物の買い方2](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/34a70f870a491347197463d85ae7d516-576x1024.jpg)
条件を絞って検索中
メルカリでは、このような感じで色やサイズ、ブランドなどで絞り込めます。
今回は「販売中」「5000円」などと詳細情報を絞り込み、好みの帯が見つかりました。
下の画像では「SOLD OUT」になっていますが、これは私が買ったからですよ(笑)
![アンティーク着物の買い方3](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/bb395e608acb5f7bee03606d2198964c-576x1024.jpg)
孔雀緑色に孔雀柄の帯を発見
商品の詳細確認
商品の状態の記載があったので文章と写真を確認しました。
![アンティーク着物の買い方4](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/3d3650d4a029c2bcb5f81677b4c3919e-576x1024.jpg)
商品の詳細紹介文を確認
写真も数点掲載されています。
シミや汚れキズなどの写真ですので、しっかり確認しておきましょう。
![アンティーク着物の買い方5](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/9b136979a620b26b38f4c841eace183c-576x1024.jpg)
紹介されている写真で帯の状態を確認
購入希望の連絡
気に入ったものがあった場合はコメントをして、購入の意思を伝えて購入します。
![アンティーク着物の買い方6](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/46dc30e318d320c65869ae3db0d40676-576x1024.jpg)
先方にコメントにて購入の意志を伝える
サイズや汚れ等の気になる点がある場合は、事前にコメントで確認します。
この方は以前取引があった方なのでよりスムースでした。
出品者とのやりとり(値引き交渉)など
出品者さんの好みが合うと何枚かまとめて購入するのでお値引きお願いしています。
![アンティーク着物の買い方7](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/1b35df6887970046dda2b9bb17f59869-576x1024.jpg)
コメントのやり取りで値引きの交渉中
たいていの出品者さんもまとめて売れるほうがいいので多少ならお値引きしてくださいます。
支払手続き
購入が決定したらお支払いです。支払い後にたいていメッセージを送っています。
![アンティーク着物の買い方8](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/6e8bde6d2d29f0003c6937f1cbf4c6f1-576x1024.jpg)
購入決定後の取引支払画面
支払い方法の詳細
カードや現金・携帯で支払いが出来ます。支払い方法がたくさん選べて便利です。
![アンティーク着物の買い方9](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/ded481b9a8b5f197659bb9f643a31178-576x1024.jpg)
支払い方法は色々選べる
![アンティーク着物の買い方10](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/f54ac77a15dd07195adfc4360956dd7f-576x1024.jpg)
ドコモやau、ソフトバンクなどでも支払い可能
入金後の受け取り待ち
入金が終わると相手から発送を待ちます。
発送されると通知が来るので、あとは商品が届くのを待つだけです。
![アンティーク着物の買い方11](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/96b6ad290a926d34f77b2fdf8c112587-576x1024.jpg)
入金後に発想の通知が来る
商品確認と受取通知
届いたら中を見て確認します。
中身を確認したら、受取通知をして評価をしたら取引は終了です。
![アンティーク着物の買い方12](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/d64d97f48c32291badb5aec908b762ca-576x1024.jpg)
届いたら受取通知で終了。評価コメントも。
よい取引ができたなら、出品者を評価してあげましょう。
以上がメルカリでの取引の流れです。
こうやって見てみると簡単ですよね?
■
メルカリでの取引が向いている方
メルカリでの取引が向いている方それではどういった方がメルカリでの取引が向いているかご紹介します。
自分のサイズをわかっている方
まず最低でも自分のサイズがある程度分かっている必要があります。
着物は「着丈」「身丈」「裄丈」などでサイズを表します。
あなたがこれらのサイズを知らなければ、色や柄が気にいって買っても、大きすぎたり小さぎたりして着れない可能性があるわけです。
このように自分のサイズを把握している方が利用すると良いでしょう。
着物について知識がある方
着物の知識があるに越したことはありません。
メルカリでは、誰も着なくなったお母様や親戚の着物を出品されている方もいます。
そういった方が出品者の場合、質問しても思ったような答えが返ってきません。そうなると写真だけで判断しなければならないのです。
もちろんそういった方からは買わないという方法もありますが、知っていればお値打ち品が買える可能性が増えるなど選択の幅が広がります。
ある程度は着物についての知識がある方が利用したほうがよいでしょう。
傷や汚れはしょうがないと思える方
アンティーク着物には汚れや傷はつきものです。
ですから私の場合、多少の汚れは見えないことにしています(笑)
傷が小さい、もしくは着用時に隠れそうなら購入する。
糸や生地が弱っていそうな着物は購入しない・・・等の自分ルールを設けています。
洗い張りに出して縫い直してある着物は、状態はとてもいいですがお値段もとてもいいのです。
なので、たくさんアンティーク着物を欲しい方は許容範囲を決める必要があります。
枚数はいらないから状態のいい着物を吟味して購入する、多少の傷や汚れは目をつむる、など自分ルールを決めて購入するようにしましょう。
■
まとめ
メルカリなどのフリマアプリは、私のように九州の田舎に住んでいる者にとって、とてもたすかります。
金額は出品者さんによりまちまちですが、素敵なものが良心的な金額で出品されていることもあるので、見つけた時はすごく嬉しいものです♪
![アンティーク着物の買い方13](https://kaitorikimono.net/wp-content/uploads/2018/07/e4bd38fc193ad6efa88b338bb1073bef-576x1024.jpg)
届いた帯を付けてみました(^^)
届いた帯はとても素敵でした。
この様にメルカリなどを上手に使うと、近くにお店がなくても着物を手に入れることができますよ。
みなさんもぜひネットで検索してお気に入りの着物を見つけて下さい。