帯の買取相場と売り方で大きく変わる売却価格

帯は着物を北ときに最も目立つもので、着物を固定するために使われる和装の基本的な装身具です。
着物を着るときには必ず必要になるため、装身具としては比較的中古での取引が多いので売れやすいのですが、売り方によって売れやすさと価格の付き方が大きく変わります。

帯の相場

帯を中古で売るときの相場価格は、100円から1万円程度です。
生地の質や西陣織などのブランドはさほど買取価格に影響することはなく、帯の新品価格も影響することがないため、帯の中古価格は基本的に安く、さほど高い買取価格にはなりません。
人気のある名古屋帯であれば数千円で売れる可能性がありますが、多くの場合で1,000円以下での買取になるので、過剰な期待は持たないほうが賢明です。

帯で高額な値段がつくのは人間国宝制作の帯で、買取価格は5万円から30万円ほどになる場合があります。
また、江戸末期以前の古い帯は、状態次第では高値で買い取られることがあります。

帯を売るには

帯を売る方法は、リサイクルショップで売るか、オークションに出品するか、専門の買取業者に売るかの3択です。
質屋で売るという選択もありますが、帯を買い取る質屋はほぼ無いので、帯を売る方法は上記3つの方法にほぼ限られています。

買取業者に帯を売る場合は、売る前に必ず査定をしてから買取価格が決まります。
買取業者によって買取価格は変化するので、高く売ることを目標にするのなら、できるだけ多くの買取業者に査定をしてもらうことが必要です。

・リサイクルショップで売る

リサイクルショップの中で規模の大きい所であれば、帯の買い取りをしていることがあります。
利点は帯の売り方としては一番かんたんな方法ということで、買取も数分で終わるため手軽さもあります。
欠点は和装のなかでは価格が安めになりやすい帯はリサイクルショップの査定で買取不可とされることが多行ことです。
また、鑑定が必要な帯を正しく査定出来ず、人気のある帯や人間国宝が作成した帯に安い値段をつけることがあります。

手軽さはありますが、適正な価格で売れるかどうかは店の選び方次第です。

・オークションに出品する

ネットオークションはあらゆる物を取引できるので、帯も出品して売ることができます。

利点は帯の売り方のなかでは最も高く売れる可能性があることで、安いものでもリサイクルショップなどに売るより高い値段で売ることが可能です。

欠点は売れにくいということで、オークションでは和装自体が不人気であるため、落札されること自体が難しく、何度も出品しても落札されないことがほとんどです。
有名な製作者が作った帯であればまれに落札されることがありますが、そうでなければオークションで帯を売るのは現実的ではありません。

オークションで帯を売るのなら、現在人気のある名古屋帯か、人間国宝政策の帯以外はまず売れないと思ってください。

・専門の買取業者で売る

和装の買取を専門に行っている業者は、帯の買い取りも行っています。

帯自体があまり値段がつかないので買取価格は低めになりますが、買取不可ということがほとんどないのが利点です。
丸帯のように使用用途が限られる帯でも買い取ってくれるので、不要な帯があればまとめて出すこともできます。
また、専門の買取業者は持ち込み以外にも出張買取や宅配買取の対応がある場合が多いので、自宅での買取や宅配で売りたい帯を送ってからの買取も可能です。

出張買取は出張料などはかからず、無料で行われます。
宅配買取は送る場合も、売らずに返却を求める場合も基本的に配送料は業者持ちで戻ってくるので、売るために費用が必要なことはありません。

帯の買取が高い業者はここ!

複数の買取業者とのやりとりは時間がかかりますし、体力的にも精神的にも消耗します。

口コミなどで買取の高い業者が知りたいと思った方は、当サイトの着物買取店ランキングをご覧ください。

100人以上の買取体験者へのアンケートとyahoo知恵袋などの口コミを元に着物買取店のランキングを作っています。

高く、効率よく紋付きを売りたい方はぜひご覧ください。

まとめ

  • 帯の中古買取価格は100円から1万円程度
  • 人間国宝制作やアンティークの帯は高値がつくことがある
  • 売るなら着物専門の買取業者が良い
  • テレビの着物出張買取は避けたほうが無難
  • 帯は中古価格自体が安いので過度な期待は禁物

補足


帯とは

帯は幅広のベルト状になっている生地で、着物を腰で固定するために使われます。
主に使用される帯は幅が広いものが主流ですが、幅の狭いものも一部では使用されることもあり、性別や場面に応じて着物と合わせて使い分けるものです。
現在では芸術品として見られるものがあり、帯の製作者によっては高額で取引されるものもあります。
とても種類が多いのが特徴で、女物、男物含めて付属品を合わせると20種類ほど存在し、その全てはそれぞれ決まった目的で使用されます。

帯は着物を着るときには必ず必須となるため、装身具の中でも中古での流通が多いものです。
そのため、着物につかう装身具のなかでは売値が安めですが、製作者や産地によっては数十万円の価格で売ることができます。

帯の種類

帯は男性専用のものと女性専用のものがあり、男性用の帯を「角帯(かくおび)」、女性用のものを「女帯」といいます。
使う人の性別で2種類に分けられる帯は、さらにその使用用途や形状でさらに種類があります。

女性用の帯

・半幅帯

一般的に帯といえばこの半幅帯を指すことが多く、帯としては簡略化されているのが特徴です。
軽く使いやすいのですが、礼装用に使われることはほとんどなく、主に浴衣や普段着に使います。
柄や色によっては踊帯として用いられることもあり、色々な結び方ができるため使える幅の広い帯です。
正式には半幅帯といいますが、細帯や四寸帯と言われることもあります。

・袋帯

半幅帯と同じく一般的に帯と言われている種類の1つで、女帯と角帯の両方があります。
裏が無地になっているのが特徴で、金糸と銀糸の使用率によって使用用途が代わり、金糸と銀糸が多く使われているものは礼装用、それ以外であれば色や柄によって使用する場面が変わります。
軽く使い勝手のよい帯ですが、現在では礼装以外で使われることが少なくなり、半幅帯のほうが主流になっています。

・丸帯

礼装専用の帯で、柄が鮮やかで帯に裏表があるのが特徴です。
長さが4メートル以上あり、1枚の生地を2つに折ってあるので帯のなかでは重く、着付けにも技術が必要なために現在では使われる場面がほとんどなく、丸帯を日常的に使うのは芸者や舞妓など一部の界隈のみです。
婚礼衣装に使われることもありますが、慣れていない人が長時間使うのは肉体的に厳しいので、婚礼衣装としても使われる場面が少なくなりつつあります。
見た目が美しいので、芸術品としての価値がある場合があります。

・名古屋帯

名古屋発祥で袋帯と同じ特徴を持っていますが、袋帯よりも長さがあり締めやすいので使い勝手のよい帯です。
軽く柄も美しいのであらゆる場面で使うことができ、付下げや色無地、袖などに合わせやすいので人気があります。
九寸と八寸に分けられ、九寸は「名古屋帯」として仕立てられていない巻物のまま販売され、八寸は「袋名古屋帯」として仕立てられた状態で販売されます。
柄も豊富で使える場面が多いため中古でも人気があり、良い値段がつくこともあります。

・踊帯

踊り衣装に使われる専用の帯で、鏡仕立てといわれる裏表両方が使えるようになっている帯です。
今で言うリバーシブルで、舞台などで使用されます。
基本的に金糸や銀糸が多く使用されていたり、明るめの色が多く使われているのが特徴で、見た目が派手なので人目を引きます。
本来は踊帯という明確な定義はないので、柄や色で踊帯とされることもあります。